N4C-4(ナクシィ)のまったりGameLife

40半ばのオジサンの気ままなGame生活

【Mecha BREAK】7/28(月)のアップデート内容をまとめてみた。

 本稼働後2回目のアップデートが7/28(金)1:00~7:00に実施されますね。

 内容については公式配信でも説明がありましたが、公式ホームページでも公開されました。

 


www.youtube.com

 

mechabreak.seasungames.com

 

 公式ページを見たのですが、機体の変更内容についてちょっと分かり難い感じがあったので、自分が理解しやすいようにまとめたので記事にまとめてみました。

 アッパー調整は青字、ナーフ調整は赤字で記載してみました。

2025/07/28アップデート内容

<機体関連>

【共通】

 ・より正確に武装の効果を伝えるため、一部MBの武装の効果の説明を改善。

 ・MBが斜面を下る際、地上EN回復速度でENを回復するように修正。


【ファルコン】

 1)武装1【偵察パーツ】を早めに手動停止することで、クールダウン時間を短縮できる
   クールダウン時間は1秒早く停止するごとに2.5秒短縮される。

 

【龍淵】

 1)【装甲フォーム】および【アーマーパージ状態】の地上EN回復速度が8,800/秒から9.100/秒に上昇。

 2)整備エリアに追加するタグを切り替えることで【装甲フォーム】と【アーマーパージ状態】の個別表示が可能になり、それぞれの武装や戦闘数値を確認できるようになる。

 

トライセラ

 1)流体アーマー補充遅延が3.8秒から4.2秒に調整。

 2)武装2【要塞フォーム】での方向変換速度が160°/秒から130°/秒に調整。

 3)武装2【要塞フォーム】を発動中、追従ドローンは警戒態勢に移行しリロード不可となり、【要塞フォーム】解除後から再びリロードを開始する
   また、追従ドローンの現在積載数は常に表示されるようになる

 4)武装2【要塞フォーム】の追従ドローンのミサイル迎撃間隔が0.1秒から0.3秒に調整
   迎撃時の弾道の視認性が向上するよう、エフェクトを調整。

 

【鳴神】

 1)EN上限が17,000から20,000に増加

 2)ジャンプ高度が70m/回から78m/回に向上。

 3)武装1【デコイドローン】のステルス効果半径が100mから160mに、制御限界距離が200mから260mに拡大。

 4)武装3【光学迷彩ドローン】は半径400m範囲内の味方ユニットの位置に定点ドローンを展開し、範囲内にいる味方をステルス状態にすることができる
   ロックオン対象がいない場合、または目標と400m以上離れている場合は自機を中心に展開する。

 

【赤霄】

 1)メイン武器【バトルアックス】の三段攻撃の各段ダメージが10,000/14,000/17,000から10,000/13,000/16,000に調整。
   回転強撃のEN消費が5,800から6,500に調整。

 2)MBの高速着地による衝撃を受けると、発動中の武装1【決闘フィールド】が強制解除されてしまう不具合を修正

 3)武装3【防御フィールド】の持続時間が12秒から8秒に調整。
   また、1秒早く停止するごとにクールダウン時間が3秒短縮される。

 

【ルミナ】

 1)EN防御が30%から35%に増加。

 

【ハリケーン

 1)メイン武器【ENブラスト砲】のチャージ攻撃による直撃ダメージは12,000から14,000に、広範囲な継続ダメージは1,500/ヒットから1,900/ヒット(計8ヒット)に調整。
   リロード速度が3秒/発から4秒/発に調整。

 2)サブ武器【デコイドローン】で放出した定点ドローンは、近接攻撃を受けると自爆し、100m以内で最初に近接ダメージを与えてきた敵にパルス攻撃を放ち、1.6秒間システムクラッシュさせる

 3)武装1【防御フィールドドローン】は半径400m内の味方ユニットの位置に広範囲な防御フィールドを展開して、遠距離攻撃を防御することができる。
   ロックオン対象がいない場合、または目標と400m以上離れている場合は自機を中心に展開する。

 

【ピナカ】

 1)火器管制システムのロックオン範囲が450から550に拡大。

 

【アクイラ】

 1)空中EN回復速度が1,270/秒から1,200/秒に調整。
   EN再起動限界値が24%から34%に調整。

 2)武装2【ホバーパーツ】起動後、空中基本EN消費が1,200/秒から2,400/秒に、
   空中突進EN消費が2,400/秒から2,800/秒に調整。

 

【スカイレイダー】

 1)サブ武器【ENブラストミサイル】が命中した際の広範囲な継続ダメージが3,000/ヒットから、3,200/ヒット(計15ヒット)に増加。

 2)武装1【ジャミングミサイル】の効果持続時間が5秒から4秒に調整。

 3)武装2【強襲フォーム】を発動中、追従ドローンは警戒態勢に移行しリロード不可となり【強襲フォーム】解除後から再びリロードを開始する
   また、追従ドローンの現在積載数は常に表示されるようになる

 

【ステーゴ】

 1)味方MBは武装1【妨害型発煙装置】の煙幕による視野遮断効果を受けなくなる
   また、放出終了後の煙幕残留時間が3秒から1.5秒に調整。

 2)武装1【妨害型発煙装置】のクールダウン時間が22秒から30秒に調整。
   クールダウン時間は1秒早く停止するごとに6秒短縮される。

 3)武装2【砲台フォーム】での方向変換速度が140°/秒から110°/秒に調整。

 

インフェルノ

 1)地上ブーストEN消費が3,600/回から3,000/回に、空中ブーストEN消費が4,400/回から3,400/回に調整。
   地上・空中ジャンプEN消費が3,500/回から3,200/回に調整。

 2)武装3【増幅パーツ】の効果は発動直後に直ちに適用されるほか、グラップラー武装の行動妨害効果を解除できるようになる。
   【増幅パーツ】発動中、ブースト距離は60m/回から90m/回に、ジャンプ高度は50m/回から70m/回に、地上移動加速は65m/秒から85m/秒に、空中移動加速は48m/秒から68m/秒、上昇速度は28m/秒から38m/秒に向上。

 

【セレニース】

 1)地上ブーストEN消費が1,600/回から1,400/回に、空中ブーストEN消費が2,000/回から1,700/回に、地上・空中ジャンプEN消費が1,900/回から1,800/回に調整。

 2)サブ武器【軌道攻撃誘導システム】のチャージ攻撃による広範囲な継続ダメージが1,850/ヒットから2,200/ヒット(計15回)に増加。

 3)武装1【ハッキンググラップラー】は目標に命中した際、スタッガー可能な目標を一時的にスタッガーさせるようになる。

 4)武装2【ジャミング発生器】にシステムクラッシュ&スタッガー状態の解除および無効化効果を追加
   機動性能向上効果などについての説明を補足。

 5)武装2【ジャミング発生器】が発動中であってもロックオンを無効化できない、および一部の状況においてなお敵NPCからのロックオン攻撃を受けてしまう不具合を修正

 

<各ゲームモード関連>

【作戦指揮所】

 1)「カジュアルモード」の【境界戦場】および【エース序列戦】では、作戦中(再出撃待ちの際)のMB切替が可能になり、部品効果も適用されます。

  ※「カジュアルモード」と「ランクモード」のレイアウト位置が入れ替われましたので、ご注意ください。

 2)【カスタムルーム】のルーム設定に、【部品効果を適用】および【作戦中機体切替】のON/OFFオプションを追加。

 

【ストームレイド】

 1)マシュマークの作戦において、封鎖エリアイベントのクリアおよび封鎖エリアボスの撃破、脱出成功時の【功績Pt】報酬が増加。
   また、敵NPCおよび砲台、地層破壊マシン、増援部隊、EICピットコア、超大型砲台を撃破した際の【功績Pt】報酬も増加。

 2)マシュマーク諸島での度重なる探査を経て、【NORMAL】【HARD】の難易度における【EIC原石・焔雨】のドロップ数が増加。

 3)マシュマークの【NORMAL】難易度において、脱出地点の数が5つから6つに増加。また、行動の選択肢が増えるよう、一度に2つの脱出地点が同時に出現するようになる。

 4)マシュマークの【NORMAL】【HARD】【EXTREME】の難易度において、各拠点にカーゴロケット施設を追加。一定数の守備部隊や支援部隊を撃破後、確率でカーゴロケットが投下される。
   カーゴロケットは1人3枠のアイテム枠が用意される。ソロモードでは1人分、マルチモードでは3人分まで用意される。
   アイテム枠が全て使用された、または3分間のカウントダウンが終了後、カーゴロケットは自動的に発射される。発射成功の場合は物資を持ち出せるが、ロケットが撃破された場合は搭載物資がともに破壊され、獲得不可となる。
   マシュマークの1回の作戦につき、ランダムで3〜6か所の拠点にカーゴロケット施設が配置される。

 5)【ホバークラフト】でブーストを行うと、敵からのロックオンを0.3秒間無効化できる。

 6)封鎖エリアの戦利品を素早く把握できるよう、【封鎖エリアの暗号鍵】についての説明を改善。

 7)【エグザイル級護衛艦】の艦橋部分の防御が強化。艦橋を攻撃するには、先に全ての砲台を破壊する必要がある。

 8)封鎖エリアのボス【ヘルキャット】からドロップした戦利品は、【重要物資コンテナ】からではなく、ボスの機体残骸から回収する形に変更。


【マップ】

 ・工事部門の緊急メンテナンスにより、龍門発射センターの地形にある欠損箇所が修復されました。


【戦闘UI】

 1)味方マーク表示機能に、味方の流体アーマーとHP値の表示、および修復効果の付与状況表示を追加しました。

 2)【ESC】メニューに【マッチ設定】オプションを追加。この画面では味方と対戦相手のプロフィールを確認したり、フレンド追加、ボイスブロックなどの操作が可能です。

 

<ショップ関連>

【マトリクス商会】

 1)検索機能をより使いやすくするために、マトリクス商会の商品は、【機体外観】【パイロット外見】【ストームレイド】のカテゴリーで分類され、あいまい検索にも対応できるようになります。

 2)パイロットの取引操作がスムーズに行えるよう、マトリクス商会には報酬の一括受取機能と期限切れ取引の一括処理機能が追加されました。また、倉庫管理画面にて直接アイテムをマトリクス商会に販売・出品することも可能になります。

 3)塗装をより便利に購入していただけるよう、商品リストで塗料を選択する際、塗料の実装効果をプレビューできるようになります。

 

<システム関連>

【通信機】

 ・メールボックスをよりスムーズに管理できるよう、通信機に添付ファイルの一括受取機能とメールの一括削除機能が追加されました。

 

【システム設定】

 ・ボイスチャンネルに【チームチャンネル】を追加しました。チームチャンネルに設定すると、常にチーム募集で集まった仲間内で話すようになります。

 

【UI関連】

 1)他のパイロットの名刺に表示されるバッジや称号を閲覧する際、カーソルを上に置くことで、獲得源や獲得条件を直接確認できるようになります。

 2)倉庫管理画面に塗料とエンブレムの個別プレビュー機能を追加しました。アイテムに選択して使用すると、異なるMBやパイロットに反映したプレビュー画面が表示されます。
   ※アイテムを消費して解放するには、プレビュー画面でもう一度使用ボタンを押す必要があります。

 

【その他】

 ・AMD Radeon RX9000シリーズのグラフィックスカードが搭載された端末は、DirectX12機能をONにした状態でドライバをバージョン25.6.1以降にアップグレードすることでFSR4.0機能を利用可能となります。

 

 個人的にはハリケーンが結構好きなので、今回の調整でかなり近接機に対する対策が行われるので、近接機にボコられるのを回避しやすくなるのは有難いですね。

 セレニースや気になっている機体なので、色々調整が入って使うのが楽しみです。