N4C-4(ナクシィ)のまったりGameLife

40半ばのオジサンの気ままなGame生活

【レバーレス】Tikitakaのレバーレスプレゼントキャンペーン第2弾がきましたね

 レバーレスを販売しているTikitakaが現在Xで「TIKITAKA Plusシリーズ アルミパネル版 M16」のプレゼントキャンペーンを実施しています。

 

 

 M16はアルミニウム合金製の筐体で、側面のライティング機能がある高級モデルです。

 使用しているキースイッチはTikitakaオリジナルの「Kailh LowProfile Panda」が使用されていて、押下圧:が30±10gfとGuilekeysやCOSMOX(Haute42)で多く使用されているKailh Choc V2赤軸(押下圧: 50±10gf)に比べてかなり軽い押し心地になっています。

 個人的にこのキースイッチが気になるので、早速応募してしまいました。

 

 気になる方は応募してみてはいかがでしょうか?

【レバーレス】COSMOX(Haute42)の新型ショートストロークキースイッチ Shadow Huntingのファーストインプレッション

 先週届いたCOSMOX(Haute42)の新型ショートストロークキースイッチ「Shadow Hunting」に交換して数日使用してみました。

 【2025/1/22追記】「Shadow Hunting」ですが、Amazonで在庫切れなのか現在販売ページから削除されていて購入出来なくなっているようです。

n4c4.hatenablog.jp

 仕事のトラブル等もあってあまりじっくり使用出来ていないのですが、少し触ってみた感想を簡単にまとめてみたいと思います。

ストロークについて

 カタログスペック上はkailh Choc V2赤軸に比べて1mm近くストロークが短くなっているのですが、使用した感じは「お!?なんか短いかも?」といった感じでストロークが短くなった事を感じますが、極端に短くなったような違和感も無く、使いやすい印象でした。

 以前紹介したDRMFTGのシリコンワッシャーの方が、明らかに「ストロークが短くなった!」と実感出来たので、ストロークを極端に短くしたい人には「Shadow Hunting」では少し物足りないかも?

【Haute42 S16など、キーキャップの軸の長さが短めの物だと使用できないので注意】

押し心地について

 こちらもkailh Choc V2赤軸と比べて若干軽いようだったのですが、大きな変化は感じず違和感はなかったです。

クリック音

 こちらはショートストローク化の影響なのか、底打ち音が大きめに感じました。

 kailh Choc V2赤軸に比べると若干低めの音がするように感じる位それほど変わらず、赤軸の音が大きいと感じる方には不向きかも?

 

 とりあえず少し触った感じをお伝えしましたが、もうしばらく使用してみるのと、他の軸との比較もしてみようと思います。

 

 

【レバーレス】Guilekeys GK-21のメニュー機能の使い方と設定項目の紹介

 Guilekeysのレバーレスコントローラーには独自の機能で、レバーレス本体のディスプレイに設定内容を表示しながら設定変更が行えます。

 16ボタンモデルのGK-16とGF-16については、最初から実装されていてディスプレイの左側にある5方向タクトスイッチを使用して操作できるようになっています。

 【GK-16の5方向タクトスイッチ】

  ※Guilekeysの公式HPより(Guilekeys.com | Products | GK-16

  

 

 自分が所有している21ボタンモデルのGK-21については、当初メニュー機能は実装されていなかったのですが、2024/12/09に公開されたファームウェアVer0.7.10-1209を適用することでメニュー機能を使用出来るようになりました。

 

 ファームウェアの適用方法については以前の記事で紹介しています。

n4c4.hatenablog.jp

 

 GK-21のメニュー機能についてはマニュアルに記載されていないので、使用方法とメニュー機能で設定可能な設定項目についてまとめてみたので紹介したいと思います。

 ※検証を行ったVer0.7.10-1209ではバグが存在するようで、一部機能で表示がおかしくなったり、フリーズするものがあるようです。

 私が確認したものについては記載しています。 

 

1.メニュー機能の起動方法

 メニュー機能を使用する場合は、GK-21を通常通りPCに接続します。

 接続後、以下のボタンを押すことでメニュー機能を起動することができます。

  1)←ボタン、↓ボタン、→ボタンと、↓ボタンの上のボタンを押した状態にする。

    【←ボタン、↓ボタン、→ボタンと、↓ボタンの上のボタンを押した状態

    

  2)1)の状態で↑ボタン(少し大きめのボタン)を押すと、ディスプレイの表示
    がメニュー機能の表示に切り替わる
    【↑ボタンを追加で押した状態

    

2.メニュー機能の設定項目

 メニュー機能で設定が行える項目と内容(括弧で記載)は以下の通りです。

 ※マニュアルが無い上、検証出来ていない項目も一部あるため私の予想で記載して物(?で記載)もあるのでご注意ください。

 

 個人的に気になった機能は「ボタン入力の無効化機能」です。

 他社製品の一部で物理スイッチなどで対応しているのは見たことありますが、ソフトウェア的に対応しているのは珍しいと思います。

 (対戦中に誤って操作しないようSTARTボタンなど一部ボタンを無効化できるようになっている。CPTルールだとプレイ中にポーズをかけてしまうと1敗扱いになるはず)

 

・Set Menu(メニュートップ)

 1)Input Mode Set.(インプットモード設定)

  1-1)XINPUT(Xinputモード)※PC用ゲームパッド

  1-2)SWITCH(Nintendo Switchモード)

  1-3)PS3PlayStation3モード)

  1-4)KEYBOARD(キーボードモード)

  1-5)PS4PlayStation4モード)コンバーター or パススルー機器が必要

  1-6)PS5(PlayStation5モード)コンバーター or パススルー機器が必要

  1-7)XBOX ONEX-BOX ONEモード)コンバーター or パススルー機器が必要なはず?

  1-8)MDMINI(MegaDrive Miniモード)

  1-9)NGMINI(Neo Geo Miniモード)

  1-10)PCEMINI(PC-Engine Miniモード)

  1-11)EGRET(EGRET II Miniモード)

  1-12)ASTRO(ASTRO City Miniモード)

  1-13)PSCLASSIC(PlayStation CLASSICモード )

  1-14)XBOXORIGINAL(初代X-BOXモード)

  1-15)GENERIC(GENERIC HIDモード)

  1-16)BACK(トップメニューに戻る)

 2)Dpad Mode Set.(十字キーの動作設定)

  2-1)Digital(十字キー

  2-2)LEFT Analog(左アナログスティック)

  2-3)RIGHT Analog(右アナログスティック)

  2-4)BACK(トップメニューに戻る)

 3)SOCD Mode Set.(反対方向同時入力クリーニングモード設定)

  3-1)UP Priority(上優先)

  3-2)Neurtal(ニュートラル)

  3-3)Last Win(後入力優先)

  3-4)First Win(先入力優先)

  3-5)BYPASS(無効)※PS4,PS3,SwitchとMiniシリーズの場合はニュートラル扱い

  3-6)BACK(トップメニューに戻る)

 4)Turbo Speed Set.(連射機能設定)

  4-1)Turbo Speed: 2~30(連射速度)※2~30まで設定可

 5)Profile # Set.(ボタン割当のプロファイル切替設定)

  5-1)Set Profile #: 1|2|3|4(プロファイルを1~4のいずれかに切替)

 6)RGB LED Set.(ボタンLED設定)

  6-1)Animation Set.(ライティングのアニメーション)

   6-1-1)Static Color(単色発光)
   6-1-2)Rainbow Cycle(色が徐々に切替)
   6-1-3)Rainbow Chase(色を徐々に切替ながらボタンを1つずつ順番に光らせる)
   6-1-4)Static Theme(十字キー,A,B,X,Y,R1,L1,R2,R2のみ光らせる)
   6-1-5)Custom Theme(カスタムLED設定を使用)
   6-1-6)BACK(ボタンLED設定メニューに戻る)

  6-2)Brightness Set.(LEDの明るさ)

   6-2-1)Brightness: 0~5(0:消灯~5:最大)

  6-3)-Static Color Set.(LED発光色)

   ※Seafoam以降を選択後、再度このメニューを開くと選択しているはずの項目にカーソルが設定されず、Greenが選択された状態で表示される。

    その状態で上下を入力してもカーソルが動かないが、下を押し続けると表示が正常な状態に戻る。

   6-3-1)Static Black(消灯→押下時ホワイト)
   6-3-2)Static White(常時ホワイト)
   6-3-3)Static Red(レッド→押下時ホワイト)
   6-3-4)Static Orange(オレンジ→押下時ホワイト)
   6-3-5)Static Yellow(イエロー→押下時ホワイト)
   6-3-6)Static LimeGreen(ライムグリーン→押下時ホワイト)
   6-3-7)Static Green(グリーン→押下時ホワイト)
   6-3-8)Static Seafoam(シーフォーム(水色1)→押下時ホワイト)
   6-3-9)Static Aqua(アクア(水色2)→押下時ホワイト)
   6-3-10)Static SkyBlue(スカイブル(水色3)ー→押下時ホワイト)
   6-3-11)Static Blue(ブルー→押下時ホワイト)
   6-3-12)Static Purple(パープル→押下時ホワイト)
   6-3-13)Static Pink(ピンク→押下時ホワイト)
   6-3-14)Static Magenta(マジェンタ→押下時ホワイト)
   6-3-15)BACK(ボタンLED設定メニューに戻る)

  6-4)BACK(トップメニューに戻る)

 7)M1/2/3 Button Set.(M1,M2,M3ボタンのキー設定)

  ※Ver0.7.10-1209ではバグで使用不可?割り当てたいボタンを選択するとフリーズするようです。

  7-1)M1:????(????の部分は現在割当中のアクションを表示)

   7-1-1)NONE
   7-1-2)UP
   7-1-3)DOWN
   7-1-4)LEFT
   7-1-5)RIGHT
   7-1-6)B1 A|CROSS
   7-1-7)B2 B|CIRCLE
   7-1-8)B3 X|SQUARE
   7-1-9)B4 Y|TRIANGLE
   7-1-10)L1 LB|L1
   7-1-11)R1 RB|R1
   7-1-12)L2 LT|L2
   7-1-13)R2 RT|R2
   7-1-14)A1 HOME|PS
   7-1-15)A2 "/CAPTURE
   7-1-16)L3 LS|L3
   7-1-17)R3 RS|R3
   7-1-18)FN
   7-1-19)DDI_UP
   7-1-20)DDI_DOWN
   7-1-21)DDI_LEFT
   7-1-22)DDI_RIGHT
   7-1-23)MACRO_1
   7-1-24)MACRO_2
   7-1-25)MACRO_3
   7-1-26)MACRO_4
   7-1-27)MACRO_5
   7-1-28)MACRO_6

  7-2)M2:????(????の部分は現在割当中のアクションを表示)

   7-2-1)同上

  7-3)M3:????(????の部分は現在割当中のアクションを表示)

   7-3-1)同上

  7-4)BACK(トップメニューに戻る)

 8)Focus Mode Set.(入力無効化機能設定)

  8-1)LockButton: ON|OFF(入力無効化)※ON:有効、OFF:無効

  8-2)LockButtons Set.(入力無効化対象ボタン設定)

   8-2-1)List LockButtons.(入力無効化対象リスト)※以下は初期設定内容
    ・S1 SELECT(SELECTボタン)
    ・S2 START(STARTボタン)
    ・A1 HOME|PS(HOMEボタン)
    ・A2 "/CAPTURE(Turboボタン)

   8-2-2)Add...(入力無効化対象リストに追加)

    ・B1 A|CROSS
    ・B2 B|CIRCLE
    ・B3 X|SQUARE
    ・B4 Y|TRIANGLE
    ・L1 LB|L1
    ・R1 RB|R1
    ・L2 LT|L2
    ・R2 RT|R2
    ・S1 SELECT
    ・S2 START
    ・A1 HOME|PS
    ・A2 "/CAPTURE

   8-2-3)Delete...(入力無効化対象リストから削除)

    ・S1 SELECT
    ・S2 START
    ・A1 HOME|PS
    ・A2 "/CAPTURE

   8-2-4)BACK(入力無効化機能設定メニューに戻る)

  8-3)LockMacro(?マクロ機能のロック)

   ON|OFF(有効、無効)

  8-4)BACK(トップメニューに戻る)

 9)About Guilekeys.(Guilekeysのホームページアドレス表示)

  Welcome to our official web site to get tech support!
   www.guilekeys.com

 10)Save and Exit(設定の保存、終了)

  10-1)Save and Exit ?(設定を保存して終了)

   ※Ver0.7.10-1209では「NO」を選択すると表示がバグる?色々ボタンを押していると表示が戻ることがあります。

   YES|NO(保存する、メニューに戻す)

 

 設定項目については以上です。

 Guilekeysの独自機能で、他社製品にはないものなので自分のようなガジェット好きには刺さると思うので、いいセールスポイントを作ったと思いました。

 今後の不具合更新があったら再度紹介したと思います。

 

【雑談】日本eスポーツアワード2024のウメハラ選手のスピーチにグッときました・・・。

 先日、日本eスポーツアワード2024の授賞式があり、その中で格ゲープロプレイヤーの草分けであるウメハラ選手が功労賞を受賞されていました。

ウメハラ選手の受賞の場面は2:34:00頃】


www.youtube.com

 自分はホロライブのぼたんさんの切り抜きで見て内容を知ったのですが、受賞式の中でウメハラ選手がスピーチをされていますが、その中で「自分が好きなこととか30年後位に評価されるつもりでやったら良いんじゃないかと思います。」という内容を話されていました。

 同世代の自分としてはこの言葉にかなりグッときましたね・・・。

 ウメハラ選手の言葉は、色々な経験をされた中から出てくる感じを毎回受けるので昔からの格ゲーファンが「ウメちゃん」と慕う理由が良く分かります。

 

 スト6をやり始める前はウメハラ選手の名前位は聞いたことがあったのですが、今までの活動については全然知らずにいました。

 スト6きっかけで色々な格ゲー関連のYoutubeの動画を見るようになってウメハラ選手の今までの活動や、他のプロ選手が話す逸話などを知るようになりましたが、様々な人生経験をされている上、プロになった当初から「プロ格闘ゲーマー」として後に続く人たちの事も意識して世間に悪い印象を与えないように意識していた話など、すばらしい人間性を持った方だと知りました。

 

 SFLリーガーたちの動画などを見ても悪い印象を持つ人がいないと感じるのですが、どの方もウメハラ選手のそういった活動や姿勢を見て育ったからなのだと思いました。

 個人的にウメハラ選手が昔講演をされた際の動画でとても良い話をされていたので、

若い人にもぜひ一度見てもらいたいと思います。

 この他にも色々より話をされているので、興味が出た方はウメハラ選手の今までの活動など追ってみてはいかがでしょうか?

 


www.youtube.com

【レバーレス】COSMOX(Haute42)の新型ショートストロークキースイッチ Shadow Huntingが届いたので開封してみた

 先日の記事でAmazonでの販売が開始されたCOSMOX(Haute42)の新型ショートストロークキースイッチ「Shadow Hunting」が予定より1日早く届きました。

n4c4.hatenablog.jp

 

 早速装着してプレイしようと思ったんですが、とりあえず開封して手持ちのキースイッチと外観の比較をしてみたので、簡単にまとめてみました。

1.パッケージ外側

 外観は黒字にHaute42のサブブランドのLBGAMER?のロゴイメージがプリントされたオシャレな感じの下地に、表面は「SHADOW HUNTING」の文字が入っています。

【表面】

 

 裏面はモデル名、総ストローク、アクチュエーションポイントまでのストローク、押下圧の記載があります。

【裏面】

 

 側面には「Haute42」のロゴがあります。

【側面】

 

 

2.パッケージ内側

 内側はポリ素材っぽいトレイになってます。

【内側】

 

 トレイについてですが、後ほどキースイッチの外見についても説明しますが、赤軸などでは基板と接続するためのピンが3本あるのですが、Shadow Huntingは2本しかなくトレイもそれに合わせた独自の形状になっていました。

 そのため、Shadow Huntingと入れ替えた赤軸等のキースイッチをこのトレイに入れようとしても3本目のピンが邪魔になってしまい入れられません。

【トレイの形状】※丸の部分が3本目のピンと当たるため赤軸等は入らないです

 

 

3.キースイッチ

 キースイッチの外観は薄く黒みがかった透明なケースになっており、軸の部分は灰色になっています。

 手持ちの赤軸、サイレントと並べてみた感じはこのような感じです。

【キースイッチ表面】

※左からサイレント、赤軸、Shadow Hunting

 

【キースイッチ裏面】

※左からサイレント、赤軸、Shadow Hunting

 

 裏面の写真だと分かりにくいですが、Shadow Huntingだけ3ピンではなく、2ピンになっていました。

【キースイッチ裏面斜め】

※左からサイレント、赤軸、Shadow Hunting

 

 ピン数の違い以外に、大きく違うのが軸部分の長さがShadow Huntingだけ赤軸やサイレントより1mm程度短くなっていました。

【赤軸とShadow Huntingの比較】

 

【サイレントとShadow Huntingの比較】

 

 

4.GK-21に装着した状態

 早速Guilekeys GK-21に装着してみましたが、ボタンの高さが1mm程度ですが低くなっています。

 押し込んだ状態は同じ高さになったので、総ストロークが短くなっているのが分かります。

【赤軸、サイレント、Shadow Huntingを装着位置】 

 

【GK-21に赤軸、サイレント、Shadow Hunting装着時のボタン高さ】 

 

 

 今回は装着までを紹介しましたが、これから実際にスト6をプレイしてみて操作感についても改めて記事にしたいと思います。

 興味がある方は以下のページから購入可能です。

 

 

【Youtube】Nintendo Switch 2の予告動画が上がってましたね!!

 今Youtube開いたらNintendo Switch 2 予告映像っていう動画が上がってるじゃないですか!?


www.youtube.com

 動画の最後に出てきますが、Nintendo Directで2025/4/2に詳細情報が公開されるようですね。

 

 デザインは現行のSwitchをリファインしたような形で、ディスプレイの大型化とJoyConの接続方法が上部からのスライド→横からの差し込み式に変わっているようですね。

 値段についてはまだですが、追加情報の公開が楽しみですね。

【レバーレス】Tikitaka日本公式ショップオープン記念でレバーレスのプレゼントキャンペーンやってます

 スプリットレイアウト(中央のスペースが広い)のレバーレスなどを出しているTikitakaさんが日本公式ショップをオープンしたと公式Xでポストされていました。vslab.tikitaka.jp

 

 また、オープン記念で「Tikitaka Dシリーズ デラックス版 D16」を2名にプレゼントするキャンペーンをXで行っています。

 自分も以前から気になっているメーカーなので、早速応募してみました。

 応募期間は1/19(日)までなので、応募を考えている方はお早めに。