Guilekeysのレバーレスコントローラーには独自の機能で、レバーレス本体のディスプレイに設定内容を表示しながら設定変更が行えます。
16ボタンモデルのGK-16とGF-16については、最初から実装されていてディスプレイの左側にある5方向タクトスイッチを使用して操作できるようになっています。
【GK-16の5方向タクトスイッチ】
※Guilekeysの公式HPより(Guilekeys.com | Products | GK-16)
自分が所有している21ボタンモデルのGK-21については、当初メニュー機能は実装されていなかったのですが、2024/12/09に公開されたファームウェアVer0.7.10-1209を適用することでメニュー機能を使用出来るようになりました。
ファームウェアの適用方法については以前の記事で紹介しています。
n4c4.hatenablog.jp
GK-21のメニュー機能についてはマニュアルに記載されていないので、使用方法とメニュー機能で設定可能な設定項目についてまとめてみたので紹介したいと思います。
※検証を行ったVer0.7.10-1209ではバグが存在するようで、一部機能で表示がおかしくなったり、フリーズするものがあるようです。
私が確認したものについては記載しています。
1.メニュー機能の起動方法
メニュー機能を使用する場合は、GK-21を通常通りPCに接続します。
接続後、以下のボタンを押すことでメニュー機能を起動することができます。
1)←ボタン、↓ボタン、→ボタンと、↓ボタンの上のボタンを押した状態にする。
【←ボタン、↓ボタン、→ボタンと、↓ボタンの上のボタンを押した状態】
2)1)の状態で↑ボタン(少し大きめのボタン)を押すと、ディスプレイの表示
がメニュー機能の表示に切り替わる
【↑ボタンを追加で押した状態】
2.メニュー機能の設定項目
メニュー機能で設定が行える項目と内容(括弧で記載)は以下の通りです。
※マニュアルが無い上、検証出来ていない項目も一部あるため私の予想で記載して物(?で記載)もあるのでご注意ください。
個人的に気になった機能は「ボタン入力の無効化機能」です。
他社製品の一部で物理スイッチなどで対応しているのは見たことありますが、ソフトウェア的に対応しているのは珍しいと思います。
(対戦中に誤って操作しないようSTARTボタンなど一部ボタンを無効化できるようになっている。CPTルールだとプレイ中にポーズをかけてしまうと1敗扱いになるはず)
1-1)XINPUT(Xinputモード)※PC用ゲームパッド
1-2)SWITCH(Nintendo Switchモード)
1-3)PS3(PlayStation3モード)
1-4)KEYBOARD(キーボードモード)
1-5)PS4(PlayStation4モード)※コンバーター or パススルー機器が必要
1-6)PS5(PlayStation5モード)※コンバーター or パススルー機器が必要
1-7)XBOX ONE(X-BOX ONEモード)※コンバーター or パススルー機器が必要なはず?
1-8)MDMINI(MegaDrive Miniモード)
1-9)NGMINI(Neo Geo Miniモード)
1-10)PCEMINI(PC-Engine Miniモード)
1-11)EGRET(EGRET II Miniモード)
1-12)ASTRO(ASTRO City Miniモード)
1-13)PSCLASSIC(PlayStation CLASSICモード )
1-14)XBOXORIGINAL(初代X-BOXモード)
1-15)GENERIC(GENERIC HIDモード)
1-16)BACK(トップメニューに戻る)
2)Dpad Mode Set.(十字キーの動作設定)
2-1)Digital(十字キー)
2-2)LEFT Analog(左アナログスティック)
2-3)RIGHT Analog(右アナログスティック)
2-4)BACK(トップメニューに戻る)
3)SOCD Mode Set.(反対方向同時入力クリーニングモード設定)
3-1)UP Priority(上優先)
3-2)Neurtal(ニュートラル)
3-3)Last Win(後入力優先)
3-4)First Win(先入力優先)
3-5)BYPASS(無効)※PS4,PS3,SwitchとMiniシリーズの場合はニュートラル扱い
3-6)BACK(トップメニューに戻る)
4)Turbo Speed Set.(連射機能設定)
4-1)Turbo Speed: 2~30(連射速度)※2~30まで設定可
5)Profile # Set.(ボタン割当のプロファイル切替設定)
5-1)Set Profile #: 1|2|3|4(プロファイルを1~4のいずれかに切替)
6)RGB LED Set.(ボタンLED設定)
6-1)Animation Set.(ライティングのアニメーション)
6-1-1)Static Color(単色発光)
6-1-2)Rainbow Cycle(色が徐々に切替)
6-1-3)Rainbow Chase(色を徐々に切替ながらボタンを1つずつ順番に光らせる)
6-1-4)Static Theme(十字キー,A,B,X,Y,R1,L1,R2,R2のみ光らせる)
6-1-5)Custom Theme(カスタムLED設定を使用)
6-1-6)BACK(ボタンLED設定メニューに戻る)
6-2)Brightness Set.(LEDの明るさ)
6-2-1)Brightness: 0~5(0:消灯~5:最大)
6-3)-Static Color Set.(LED発光色)
※Seafoam以降を選択後、再度このメニューを開くと選択しているはずの項目にカーソルが設定されず、Greenが選択された状態で表示される。
その状態で上下を入力してもカーソルが動かないが、下を押し続けると表示が正常な状態に戻る。
6-3-1)Static Black(消灯→押下時ホワイト)
6-3-2)Static White(常時ホワイト)
6-3-3)Static Red(レッド→押下時ホワイト)
6-3-4)Static Orange(オレンジ→押下時ホワイト)
6-3-5)Static Yellow(イエロー→押下時ホワイト)
6-3-6)Static LimeGreen(ライムグリーン→押下時ホワイト)
6-3-7)Static Green(グリーン→押下時ホワイト)
6-3-8)Static Seafoam(シーフォーム(水色1)→押下時ホワイト)
6-3-9)Static Aqua(アクア(水色2)→押下時ホワイト)
6-3-10)Static SkyBlue(スカイブル(水色3)ー→押下時ホワイト)
6-3-11)Static Blue(ブルー→押下時ホワイト)
6-3-12)Static Purple(パープル→押下時ホワイト)
6-3-13)Static Pink(ピンク→押下時ホワイト)
6-3-14)Static Magenta(マジェンタ→押下時ホワイト)
6-3-15)BACK(ボタンLED設定メニューに戻る)
6-4)BACK(トップメニューに戻る)
※Ver0.7.10-1209ではバグで使用不可?割り当てたいボタンを選択するとフリーズするようです。
7-1)M1:????(????の部分は現在割当中のアクションを表示)
7-1-1)NONE
7-1-2)UP
7-1-3)DOWN
7-1-4)LEFT
7-1-5)RIGHT
7-1-6)B1 A|CROSS
7-1-7)B2 B|CIRCLE
7-1-8)B3 X|SQUARE
7-1-9)B4 Y|TRIANGLE
7-1-10)L1 LB|L1
7-1-11)R1 RB|R1
7-1-12)L2 LT|L2
7-1-13)R2 RT|R2
7-1-14)A1 HOME|PS
7-1-15)A2 "/CAPTURE
7-1-16)L3 LS|L3
7-1-17)R3 RS|R3
7-1-18)FN
7-1-19)DDI_UP
7-1-20)DDI_DOWN
7-1-21)DDI_LEFT
7-1-22)DDI_RIGHT
7-1-23)MACRO_1
7-1-24)MACRO_2
7-1-25)MACRO_3
7-1-26)MACRO_4
7-1-27)MACRO_5
7-1-28)MACRO_6
7-2)M2:????(????の部分は現在割当中のアクションを表示)
7-2-1)同上
7-3)M3:????(????の部分は現在割当中のアクションを表示)
7-3-1)同上
7-4)BACK(トップメニューに戻る)
8)Focus Mode Set.(入力無効化機能設定)
8-1)LockButton: ON|OFF(入力無効化)※ON:有効、OFF:無効
8-2)LockButtons Set.(入力無効化対象ボタン設定)
8-2-1)List LockButtons.(入力無効化対象リスト)※以下は初期設定内容
・S1 SELECT(SELECTボタン)
・S2 START(STARTボタン)
・A1 HOME|PS(HOMEボタン)
・A2 "/CAPTURE(Turboボタン)
8-2-2)Add...(入力無効化対象リストに追加)
・B1 A|CROSS
・B2 B|CIRCLE
・B3 X|SQUARE
・B4 Y|TRIANGLE
・L1 LB|L1
・R1 RB|R1
・L2 LT|L2
・R2 RT|R2
・S1 SELECT
・S2 START
・A1 HOME|PS
・A2 "/CAPTURE
8-2-3)Delete...(入力無効化対象リストから削除)
・S1 SELECT
・S2 START
・A1 HOME|PS
・A2 "/CAPTURE
8-2-4)BACK(入力無効化機能設定メニューに戻る)
8-3)LockMacro(?マクロ機能のロック)
ON|OFF(有効、無効)
8-4)BACK(トップメニューに戻る)
9)About Guilekeys.(Guilekeysのホームページアドレス表示)
Welcome to our official web site to get tech support!
www.guilekeys.com
10)Save and Exit(設定の保存、終了)
10-1)Save and Exit ?(設定を保存して終了)
※Ver0.7.10-1209では「NO」を選択すると表示がバグる?色々ボタンを押していると表示が戻ることがあります。
YES|NO(保存する、メニューに戻す)
設定項目については以上です。
Guilekeysの独自機能で、他社製品にはないものなので自分のようなガジェット好きには刺さると思うので、いいセールスポイントを作ったと思いました。
今後の不具合更新があったら再度紹介したと思います。